ジムニーに最適なフォグランプと作業灯の保安基準の違いを徹底解説!
皆さんこんにちは、本日は、ジムニーに装備する「フォグランプ」と「作業灯」の違いについてご紹介します。実は、この2つにはそれぞれ異なる保安基準があり、使用方法や取り付け位置に注意しなければいけません。正しく理解して安全に使いましょう!
フォグランプとは?その基準について
フォグランプ(前部霧灯)には以下の基準があります。
- フォグランプは、霧や雪、雨などで視界が悪いときに、ドライバーの視界を確保するための補助ランプです。フロント部分に取り付けられ、主に低い位置から路面を照らして視界を補助する役割を持ちます。
- 灯光色:白色または淡黄色であり、同時に点灯する全ては同一色であること
- 光度:(平成18年1月1日以降に製造された車):上限なし
- 取付位置:照明部の下縁が地上250mm以上、上縁が800mm以下、かつ照明部の最外縁が車両の最外側から400mm以内
- 点灯条件:車幅灯などが消灯している場合、点灯できない構造でなければならない(スモールランプと連動で点灯する構造はOKです)
フォグランプは視認性を高める役割があるので、視界が悪い中での走行に役立っており、ジムニーのようにオフロードを走る車には特に重宝されています。
ですが、フォグランプが単体で点灯できるようなスイッチ構造には注意が必要です。車幅灯などと連動していないと保安基準違反となる可能性があるため、後付けでカスタムされる方はよく確認しましょう。
ちなみに、平成17年12月31日以前に製作された車については以下のような旧基準が適用されます。
- 光度は10,000cd以下であること
- 照射光線の主光軸が前方40mから先の地面を照射するものは、ロービーム(すれ違い用前照灯)点灯時にフォグを点灯してはいけない
- 照射光線の主光軸は下向きであること
- 照射光線が車両の右外側線より右方の地面を照射しない構造であること
取付位置についても、「照明部の中心を含む水平面以下」に設置する必要があります。旧基準の場合でも、「地上から最大1.2m以下」の位置に制限されています。
作業灯とは?こちらの基準も確認!
一方で、作業灯は名前の通り、作業時に周辺を照らすためのランプです。キャンプサイトでの作業や、暗闇での荷物の積み下ろしの際に役立ちます。ただし、保安基準上は道路での走行中に点灯してはいけません。
作業灯の取付位置と点灯条件
- 取付位置:場所に制限はありませんが、後方やサイドに取り付けるのが一般的です。
- 点灯条件:作業をする際や、停車中のみ点灯可能。走行中の点灯は道路交通法違反にあたる可能性があります。また、点灯している場合は運転席から確認できる構造でなければなりません。
- 使用場面:アウトドアでの作業時、キャンプ、釣りなど停車中の明かりとして。
作業灯は非常に明るく、照射範囲も広いため便利ですが、走行中に点灯させてしまうと整備不良とみなされるリスクがあるため、あくまで停車中に使用しましょう。
ジムニーに取り付ける際の注意ポイント
ジムニーにフォグランプや作業灯を取り付ける際は、以下の点に気をつけましょう。
- 保安基準を守る:特にフォグランプの取付位置、点灯条件には注意!基準を守らないと、車検に通らない可能性もあります。
- スイッチの分け方:走行時に誤って作業灯を点灯させないよう、フォグランプと作業灯のスイッチを分けておくと安心です。
- バッテリー管理:作業灯は消費電力が高い場合もあるので、長時間の使用には注意が必要です。
まとめ|安全で快適なジムニーカスタムのために
ジムニーでのドライブやアウトドアをより楽しくするために、フォグランプと作業灯はどちらも有効なアイテムです。しかし、それぞれの保安基準を守り、正しく使うことが必要です。安全で楽しいジムニーライフを送りましょう!
今後もジムニーに関する情報を発信していきますので、次回の記事もお楽しみに!
※シーエルリンクではジムニー専門のパーツを取り揃えておりますので気になる方はオンラインストアまで↓