Skip to main content

「乗り味に差が出る」を体感してほしい:足回りのカスタムとは?

ジムニーをもっと楽しく快適に乗りたい!と思ったとき、まず触りたくなるのが「足回り」です。足回りとは、バネ(コイルスプリング)やショックアブソーバーなど、車の“揺れ・動き”を受け止め、コントロールする部分のこと。これを変更することで…

  • 車高の調整
  • 安定感のアップ
  • ふわふわ/グラグラ感の解消

など、乗り心地そのものを変えることができるのです。

純正では「ふわふわして酔う」「コーナーで不安定」などの声も。そうした不満を持っているなら、足回りの見直しはとても有効です。

バネレートって何? 硬さが乗り味をどう変えるか

「バネレート」とは、簡単に言うと“バネの硬さ”。ジムニーの重い車体を4つのバネで支えるため、この硬さが乗り味を大きく左右します。

  • 柔らかすぎ → 路面の凹凸をよく拾ってしまい、ふわふわ感が強くなる
  • 硬すぎ → 衝撃を吸収しきれず、「跳ねる」感じや突き上げが出る

バネレートを決める主なポイントはこの2つ:

  1. バネ材の太さ:太いほど剛性が高く硬くなる。細ければ柔らかくなる。
  2. 巻き数(巻きの回数):巻きが多ければ柔らかく、巻きが少なければ硬くなる。

シーエルリンクのスタンスとしては、“純正より少しだけ硬め”をテーマにしています。街乗りでの快適性を保ちつつ、コーナーやオフロードでの安定性も確保できるバランスを重視しています。

バネとショックはワンセットで考えるべき!

バネレートを変えるだけでは、乗り味の“改善”ではなく“悪化”を招くこともあります。なぜなら、バネを硬くしたら、それに見合うショックアブソーバーの性能(減衰力)が必要だからです。

例えば:

  • 硬めのバネで跳ねを抑えても、ショックが柔らかすぎるとバネの動きを制御できず、乗り心地が不安定に
  • 逆にショックを強化しても、柔らかいバネだと乗り心地はふわふわのまま変化を感じにくい

ですので、ショップやメーカーが提供している「バネ+ショック」のセットを選ぶことが最も近道です。シーエルリンクでは、この組み合わせを緻密に設計して、狙った乗り味を実現できるセッティングで販売しています。

ショックアブソーバーの種類:単筒式 vs 複筒式

ショックアブソーバーには主に2種類があります。それぞれの特徴を知ると、「どの乗り味を優先するか」が見えてきます。

種別 特徴 向いている使い方
単筒式(モノチューブ) オイル量が豊富/耐熱性が高い/レスポンスが良い 高速道路・ワインディングなどハードな走りを求めるとき
複筒式(ツインチューブ) 構造がシンプル/伸び側(リバウンド)がとりやすい/街乗り・オフロードで扱いやすい 街中・オフロード・悪路を織り交ぜた使い方

 

シーエルリンクが目指す“理想の乗り味”とは?

シーエルリンクが足回りを設計・提案する際に重視しているポイントは次の3つです:

  1. オフロードでの走破性 – 悪路でもしっかりグリップし、車体が暴れにくい
  2. ワインディングでの安心感 – コーナー時に車体がグラつかず、ドライバーに安定感を与える
  3. 街乗りでの快適性 – 日常の信号・段差・路面の細かい振動にうまく対応できること

これらを満たすため、シーエルリンクの足回りセットは、

  • 少し硬めのバネ
  • 複筒式ショック
  • 街乗りとオフロードの両方でバランスが取れる減衰セッティング

として開発しています。

最後に:まずは自分の「理想の乗り味」を考えてみよう

あなたが次にクルマに求める乗り心地はどんなものですか?

  • 「街中で快適、でも山道も安心」
  • 「悪路での安心感重視」
  • 「スポーティな走りを楽しみたいけど普段使いもする」

まずはこの「乗り味の方向性」を決めることが、足回りカスタム成功の鍵です。
その上で、バネレート・ショックの種類・セットセッティングなどを検討すれば、後悔の少ない選択ができます。

もしリフトアップをご検討中の方は是非シーエルリンクにご相談ください。

Leave a Reply